浩洋子の四季

古季語を探して、名句・秀句を紹介します。

小説「新・人間革命」

 

大山 六十七 法悟空 内田健一郎 画 (6027)


 山本伸一が峯子と共に、車で創価大学を出発したのは午後五時半であった。彼は学会本部へは戻らず、横浜の神奈川文化会館へ向かった。世界につながる横浜の海から、新しい世界広宣流布の戦いを、真の師弟の戦いを起こそうと、心に決めていたのである。
 横浜に到着したのは午後七時であり、既に夜の帳に包まれていた。神奈川文化会館の一室から海を眺めた。眼下に、係留・保存されている貨客船の氷川丸が見えた。竣工は一九三〇年(昭和五年)、学会創立の年である。
 学会は、以来、「七つの鐘」を打ち鳴らし、今また、大航海を開始するのだ。
 伸一は、ようやく一息つけた気がした。
 側近の幹部が、「今朝の新聞に先生のお名前が出ておりました」と教えてくれた。
 それは、「読売新聞」がアメリカのギャラップ世論調査所と提携して実施した日米両国の生活意識調査の結果で、日本国民が選んだ「最も尊敬する有名な日本人」の上位二十人の第六位に、伸一の名が挙がっていた。吉田茂野口英世二宮尊徳福沢諭吉、そして昭和天皇に続いて山本伸一となっている。
 「現存する民間人では第一位ですし、宗教界ではただ一人です」という。伸一は、この劇的な一日を振り返ると、不思議な気がした。さらに同志の大きな期待と懸命な応援のようにも感じた。
 三週間前、故・周恩来の夫人である鄧穎超に、会長辞任の意向を伝えた時、彼女が「人民の支持がある限り、辞めてはいけません」と語っていたことが思い返された。“人びとの期待に報いよ! 信義に報いよ! 戦い続けよ!”との励ましであったにちがいない。
 “いかなる立場になろうが、私は戦い続ける! いよいよわが本門の戦いが始まる!”
 彼は、ここでも筆を執り、「共戦」と認めた。
 そして、“弟子よ。われと共に起て!”と心で叫びながら、脇書に、こう記した。
 「五十四年 五月三日夜 生涯にわたり われ広布を 不動の心にて 決意あり 真実の同志あるを 信じつつ 合掌」

 

【「聖教新聞」2017年(平成29年)3月22日より転載】

 

 

 

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

 

田打/今日の俳句 ≪第2447号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20170321053008j:plain

 

 

 

≪2017年(平成29年)3月21日(火)≫(旧暦2/24)


  生きかはり死にかはりして打つ田かな
                  村上鬼城


  谷底に田打てる見えて一人なり
                  臼田亜浪


  水流れきて流れゆく田打かな
                  芝不器男


  減反は百も承知の春田打つ
                  大沢南渓


  ゆく雲の北は会津や春田打
                  岡本 眸


※ 田打
 田を耕すこと。収穫がすんだあとの田は、翌年春まで放置しておかれる。春先のなって他の土を起こし、苗代ごしらえの準備を始める。鋤・鍬をふるって打ち下ろすので、田畑の土を起こすのを打つというのだが、田打ちは古い言葉で、今では岩手県九戸郡で方言としてわずかに使われているに過ぎない。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】

 

 

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 

 


       ※☆*わが友に贈る*☆※


  病と闘う友やその家族に
  真心の励ましを!
  「妙とは蘇生の義なり」
  大確信の唱題を共に!
  健康長寿の信心なれば!

        2017年3月21日

 

 

       ※☆*寸 鉄*☆※

 

南アジア青年部が幹部会さあ広布の新時代を。皆が山本伸一の自覚で躍動
      ◇
 先駆「九州の日」。使命に燃える火の国の勇者よ!後世に残る拡大の歴史を
      ◇
 他人に奉仕すれば特別な幸福が返ってくる―博士日々の学会活動こそ王道
      ◇
 国連・国際人種差別撤廃デー。共生社会の実現へ。多様性輝くSGIが模範
      ◇
 睡眠不足で鬱や心臓病等のリスクが増加と。規則正しく。基本は祈りから

 

聖教新聞:2017年(平成29年)3月21日(火)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※


宮崎では朝の出勤時、コートを羽織らない日が増えてきた。日が暮れていたはずの帰り道も明るくなり、春の訪れを感じる

「春」の語源には、草木の芽が「張る」、田畑を「墾る」、気候の「晴る」などがある(『広辞苑』)。冬の寒さがやわらぎ、万物が生き生きと躍動し始める季節。その変化を誰よりも敏感に感じるのが、大地に生きる農漁光部の友だろう

「SOKAチャンネルVOD」で配信中の、第21回「農漁村ルネサンス体験主張大会」が好評だ(配信は31日まで)。先日、九州のある会館では、近隣の友や地域の来賓らを招いて、番組を視聴。千葉、兵庫、鳥取の友の体験主張に、「農業という仕事に、自信が持てるようになりました」「“私も頑張ろう”と勇気をもらいました」など、多くの共感の声が寄せられた

農林水産業の担い手の減少が叫ばれて久しい。農林水産省の平成27年度「食料・農業・農村白書」によれば、日本の農地面積は、前年と比べて2万2000ヘクタール減少したという

池田先生は、農業に従事する方々こそ「一番の文化人であり、農業を大事にする国が文化国家ではないだろうか」と述べている。農業を重んじる社会とは、生命を重んじる社会。命が芽吹き、命を育む春、「農の心」に学びたい。(誼)

 


聖教新聞:2017年(平成29年)3月21日(火)付】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

小説「新・人間革命」

 

大山 六十六 法悟空 内田健一郎 画 (6026)

 

 法主・日達をはじめ、僧たちを送った山本伸一は、別室に入ると、妻の峯子に、和紙と硯、墨、筆を用意してもらった。創価学会の歴史に大きな足跡を刻むであろうこの日の、わが誓いと、弟子たちへの思いを、書として認めておきたかったのである。
 既に揮毫の文字は決まっていた。
 墨を含んだ太い筆が、かすれるような音を立てて、勢いよく白い紙の上を走った。
 ――「大山」
 その下に、「わが友よ 嵐に不動の信心たれと祈りつつ」「五十四年五月三日 創大にて 式後記す也」と書いた。
 伸一は、恩師・戸田城聖の事業が窮地に追い込まれた一九五〇年(昭和二十五年)の一月、「富士に祈る」と題する詩を作った。
 詩の一節に、こうある。
 「世紀の 貪婪なる火宅の中に
  虚飾なく佇み 駁説に怖じぬ
  われ 遥かなる富士を讃う」
 その時、彼の心には、一身に降りかかる非難・中傷の嵐にも微動だにせず、広宣流布に生きようとする、恩師・戸田城聖の堂々たる雄姿と富士とが重なっていた。
 「大山」の揮毫には、伸一の魂の叫びが込められていた。
 “妙法は永遠不滅である。その妙法と共に、広宣流布に生き抜くわれらには、無限の希望がある。いかなる烈風にも、大山のごとく不動であらねばならない。何を恐れる必要があろうか! 学会は、日蓮大聖人の仰せ通りに死身弘法の実践を貫き、忍辱の鎧を着て進んできた。創価の師弟は、この不動の信心によって、すべてを勝ち抜いてきたのだ”
 伸一は、さらに、筆を執った。
 ――「大桜」
 そして、下に脇書として記した。
 「わが友の功徳満開たれと祈りつつ」「五十四年五月三日 創大にて 合掌」
 “どんな厳しい試練にさらされようが、仏法の因果は厳然である。胸に創価の「大桜」をいだいて進むのだ”――伸一は念願した。


【「聖教新聞」2017年(平成29年)3月21日より転載】

 

 

 

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

 

f:id:knowinglykunchangtan:20170320062415g:plain

f:id:knowinglykunchangtan:20170320062424j:plain

 

 

 

≪2017年(平成29年)3月20日(月)≫(旧暦2/23)
春分の日・彼岸


  春分の田の涯にある雪の寺
                  皆川盤水


  春分の湯にすぐ沈む白タオル
                  飯田龍太


  春分の日の切株が野に光る
                  安養白翠


  春分の日をやはらかくひとりかな
                  山田みづえ


  春分の日なり雨なり草の上
                  林 翔


※ 春分春分の日
 三月二十一日ごろ、彼岸の中日である。二十四節気の第四。太陽が春分点に達し、秋の秋分と同じく昼夜の時間がひとしくなる日で、この日がちょうど春の真ん中に当たるので中日という。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】

 

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 

 


       ※☆*今週のことば*☆※


  自行化他の題目こそ
  真の追善なり。
  「生も歓喜、死も歓喜
  広布に走る生命から
  常楽我浄の春風が!

        2017年3月20日

 

 

       ※☆*寸 鉄*☆※


 「つよきすけをかひぬれば・たうれず」御書。守り励まし、固き団結で前進
      ◇
 長崎の日。“青葉の誓い”胸にさあ拡大!使命の友ありて平和の世紀は盤石
      ◇
 「仏法は観念の遊戯ではない」牧口先生。足元から信頼広げよ。深き祈りで
      ◇
 ネット上の人権侵害、4年連続で最多更新。噓は社会の敵。許さぬ思潮を
      ◇
 大学生の就職内定率90%で過去最高。若者の活躍は光。公明よ追い風更に


聖教新聞:2017年(平成29年)3月20日(月)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※


取材の帰り道、激しい雨に降られた。次の予定が気になりつつも雨宿り。雨脚が弱まり、ふと空を見上げると、空には見事な虹が。慌ただしい日常にあって胸のすく思いがした

虹は、太陽の光が雨粒の中で反射・屈折することでできる。雨が降っても、空が雲におおわれていれば、虹は出ない。虹が現れるには、太陽の光が差し込んでくることが必要なのだ

進学・就職の季節。なかには志望とは異なる道に進む人がいるかもしれない。だが雨の中でも、ひとたび光が差し込めば、虹は生まれる。その光こそ、腐らず、焦らず、前進し続ける「負けじ魂」ではないだろうか

壮年の夢は「世界に羽ばたくこと」だった。4畳半一間で家族6人が暮らす貧乏のどん底。家計を支えるため、大学も中退した。それでも夢を諦めなかった。発電設備関連の仕事に携わる中で、工夫を重ね、数々の特許を取得。その実績が高く評価され、昨年、ネパール工科大学の客員教授に迎えられた

日蓮大聖人は、たび重なる困難を乗り越えた門下の四条金吾を「極めて負けじ魂の人」(御書986ページ、通解)とたたえた。自らが目指す山々への途上には、厳しい嵐の日もあろうが、やまない雨はない。「負けじ魂」を燃やして前進する人生に、燦然たる勝利の虹は輝く。(芯)

 

聖教新聞:2017年(平成29年)3月20日(月)付】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

小説「新・人間革命」

 

大山 六十五 法悟空 内田健一郎 画 (6025)


 山本伸一のあいさつに与えられた時間は、十分にも満たなかった。
 これまで本部総会では、伸一から広宣流布の遠大な未来構想や希望の指針が示され、また、社会、世界の直面するテーマに対して解決の方途を示す提言が発表されることも少なくなかった。さらに、参加者と一対一で対話するような、ユーモアを交えた心和む話に、皆は時に安堵し、時に大笑いしながら、新しい前進への決意を固め合ってきた。しかし、そんな心の触れ合いもない、あまりにも形式的な総会になっていた。
 伸一のあいさつに続いて、法主・日達の特別講演があり、新理事長の森川一正、新会長の十条潔のあいさつと進んだ。
 十条は、これまで三代の会長が築いてきた盤石な基盤のうえに、安定と継続、そして着実な発展を図っていきたいと抱負を語った。
 総会は型通りに終わった。
 この時、狂ったように学会を誹謗し、信徒支配を狙っていた宗門の悪僧や、背後で暗躍した邪智のペテン師らは、“計画通りだ。これでよし!”と、ほくそ笑んでいたにちがいない。伸一には、妬みと欲望の虜となった、その滅びゆく実像がよく見えていた。
 彼が体育館を出て渡り廊下を歩いていると、幼子を背負った婦人など、広場にいた数人の人たちが伸一の姿に気づき、「先生! 先生!」と叫び、広場の手すりまで駆け寄って来た。本部総会の参加者ではない。一目でも会いたいと、外でずっと待っていたのであろう。その目には涙が光っていた。
 伸一は大きく手を振った。
 「ありがとう! お元気で!」
 一瞬の出会いであった。しかし、そこには何があっても変わらぬ、深い魂の結合があった。創価学会の真実の絆があった。
 “これから、こういう尊い方々を、本当に善良な仏子を、誰が守っていくのか! 誰が幸福にしていくのか! 私は、必ず守り抜いてみせる!”
 伸一は、会員厳護の決意を新たにした。


【「聖教新聞」2017年(平成29年)3月20日より転載】

 

 

 

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

 

春めく/今日の俳句 ≪第2445号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20170319045414j:plain

 

 

≪2017年(平成29年)3月19日(日)≫(旧暦2/22)


  春めくや鸚鵡のこゑとひとのこゑ
                  細川加賀


  春めくや真夜ふりいでし雨ながら
                  軽部烏頭子


  家なかにたつきの気配春めけり
                  大木千鶴子


  春めくやふらんす装の製本屋
                  鈴木榮子


  誓子句集「黄旗」装丁に春めきぬ
                  四葉允子


※ 本当に春らしさを覚えるのは、三月も中旬過ぎてからである。草が萌え出し、木の芽がふきだし、小鳥が囀り、外光が明るく、自然も人々の生活も活気をおびてくる。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】

 

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 

 


       ※☆*わが友に贈る*☆※


  偉大な事業は
  一日にして成らず。
  今できることから
  一歩一歩挑み抜け!
  結果は必ずついてくる。

        2017年3月19日

 

 

       ※☆*寸 鉄*☆※


 創大・女子短大で卒業式。君達の成長が母校の誇り創立者の期待に応えゆけ
      ◇
 福岡「筑紫総県の日」。正義の天地から拡大の先陣を。師子王の心で壁破れ
      ◇
 「学会に青年が多いのは、哲学が深いから」戸田先生。無上道の人生を共に
      ◇
 大震災後のデマ、8割超が「信じた」と―調査。真偽を峻別する確かな眼を
      ◇
 大麻の検挙者、また増加。75%が20~30代と。若者狂わす魔手。断じて撲滅


聖教新聞:2017年(平成29年)3月19日(日)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※


沿道の応援が力になった――マラソン大会でゴールした選手が、しばしば口にする。それを心の底から実感したことがある

都市部の大会に出場した時のこと。途切れない沿道の声援。応援の“形”もさまざまで「残りたった30キロ」「ビールまであと○キロ」など、ユニークな応援ボードを掲げる人もいる

終盤、肉体的にも精神的にも苦しい時、ふいに名前が呼ばれた。ウエアの刺しゅうを読み取ってくれたらしい。そして「腕の振り、いいぞ!」「いいペース! まだ記録伸びるよ」と。不思議と体が軽くなったような感覚。自分だけに向けられた一つ一つの言葉が、強く背中を押してくれた

コーチングの基本的なスキル(技能)に「アクノリッジメント(承認)」がある。その有効な手段の一つが「褒める」。抽象的な言葉ではなく、相手の特長を捉え、力を引き出す言葉を具体的に伝えることが「褒める」という行為なのだ(鈴木義幸著『コーチングのプロが教える「ほめる」技術』日本実業出版社

御書に「人から自分が、大変によく褒められる時は『どんなふうにでもなろう』という心が出てくるものである」(1359ページ、通解)と。相手を知ればこそ褒めることもできる。友情を深めつつ、たたえ励まし合う創価の輪を広げたい。(味)


聖教新聞:2017年(平成29年)3月19日(日)付】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

種物/今日の俳句 ≪第2444号≫

 

≪2017年(平成29年)3月18日(土)≫(旧暦2/21)


  奥の間に海が揺れをり種物屋
                伊藤白潮


  すぐそこに川のせせらぎ種物屋
                太田寛郎


  種物にはたきを掛けて宿場町
                朝妻 力


  種物屋御国訛の漢かな
                岩崎真理子


  座布団に猫の坐れる種物屋
                戸栗末廣


※ 種物・物種・花種・種売
 農家では、前年の禾穀類の種子を乾燥させて冬の間保存する。種トウモロコシなどは、いつまでも軒先などにつるされている。これを種物という。和紙の古びた種袋が残っていて、表に墨で種の種類が記されてあり、毎年それを使う農家が多い。種物屋で売っている蔬菜や草花の種子の入った紙袋には、美麗な色彩の印刷がしてあり、都会では花屋の店頭などに飾られて、春らしい感じを誘う。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 

 


       ※☆*わが友に贈る*☆※


  若き君よ親孝行であれ!
  感謝の心があれば
  限りなく向上できる。
  報恩の人生に
  行き詰まりはない!

        2017年3月18日

 

 

       ※☆*寸 鉄*☆※


 青年を呼ぶのは青年―戸田先生。若き連帯で希望の社会に!本領発揮の時
      ◇
 東京「杉並の日」。勇気と聡明な行動で拡大の大波を!民衆凱歌を満天下に
      ◇
 福井「県婦人部の日」。愛する郷土に幸の春風を!常勝の母の奮闘に最敬礼
      ◇
 御書「一身一念法界に遍し」。誓願の祈りで明日を開け。環境は必ず変わる
      ◇
 食品で窒息死の子、5年で100人超。半数が0歳児。「大丈夫だろう…」は危険

 

聖教新聞:2017年(平成29年)3月18日(土)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※

 


広宣流布の記念式典”が行われてから1年後の1959年3月16日。池田先生の日記には「十六日――。」とあり、具体的な出来事は記されていない。この日、先生は青年部の代表と共に、恩師・戸田先生の墓前にいた

この1週間前、池田先生は恩師の指導や遺品の整理に当たった。夜には、恩師の一周忌に関する「大白蓮華」の原稿を執筆。17日には学会本部で再び恩師の指導の記録を整理するなど、各地の激励行の合間を縫って、恩師の精神を後世に伝えることに心を砕いた

恩師の墓前で、池田先生は青年たちに提案した。“毎年、3月16日を青年部の伝統ある節目にしていこう”と。私たちが今、「3・16」の意義を知ることができるのも、式典を行った恩師の心を深く胸に刻み、その精神を宣揚し続けた先生の行動ありてこそである

「3・16」は師匠から託された広布のバトンを、弟子が継承する日であり、世界広布へ向けて一切の責任を担い、立ち上がる日である。その精神は、歴史を学ぶだけでなく、師と同じ心で、行動を開始する生命の中に、生き生きと脈動していく

「3・16」から「5・3」へ、誓い新たに出発したい。自身の限界を打ち破る挑戦で、堂々たる「後継の証し」を打ち立てていこう。(嶺)

 

聖教新聞:2017年(平成29年)3月18日(土)付】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡