浩洋子の四季

古季語を探して、名句・秀句を紹介します。

二日/今日の俳句 ≪第2003号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20160102062059j:plain

f:id:knowinglykunchangtan:20160102062111j:plain

 

 

 

≪2016年(平成28年)1月2日(土)≫師走(旧暦11/23)

 

 

 ゆるやかにとぶ鳥見えて二日かな
        永田耕一郎

 ほのぼとの殺生石の二日かな
        上田五千石

 二日の燈とびとびに崎荒るるなり
        宮津昭彦

 鵜のかづく波みて昏れし二日かな
        稲垣きくの

 二日暮るをさなごころの山茜
        大井雅人


※ 一月二日のこと。昔からこの日は、すべての仕事始の吉日とされていて、元日に静かだった商店街は、にわかに活気づく。初荷・初湯・掃初・書初などみなこの日を期して行なわれる。この日を二日正月ともいう。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 


      ※☆*北斗七星*※


一日の計は農「あした」にあり、一年の計は元旦にあり。新たな気持ちでスタートできるのがお正月。自ら一歩踏み出すことで景色は変わる。この1年、難局を切り開く鍵は「挑戦」と「つながり」としよう

夏には、ブラジル・リオでオリンピック・パラリンピックが行なわれる。国家や体制の違いを超えて限界に挑む姿は、見る者を引きつけてやまない。これぞ“平和の祭典”の醍醐味だ

地方に目を転じると、元気な話題も。途切れがちだった働き盛り世代の転入者が着実に増加。Uターン、Iターンを飛び越えて孫世代が移住する「孫ターン」が生まれている。祖父母の孫だから、地域も違和感なく受け入れられる思わぬ効果も

政治・経済を船に、船を運ぶ海を人と人のつながりに例えれば、〈仮に船が航行できなくても、海さえあれば往来は続いていく〉ものだ。打開が難しい環境でも、信頼関係構築への汗を流し、前に進めてきた公明党。「まさかが実現」から60年。その足場を広げるために、今夏の参院選は正念場となる

ある著名な学者は口酸っぱくこう説いた。「難解なテーマを難しく論じるな。誰にでも分かるよう表現せよ」。読めば納得、公明党の理解が一段と進む。ここに弊紙の存在価値があると銘記したい。今年も、ご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。
               (広)

公明新聞:2016年(平成28年)1月1日(金)付】

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡