浩洋子の四季

古季語を探して、名句・秀句を紹介します。

落鮎/今日の俳句 ≪第2237号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20160823052125j:plain

≪2016年(平成28年)8月23日(火)≫(旧暦7/21)

 

 鮎落ちて水もめぐらぬ巌かな      芝不器男

 浅間鳴りしきのふや鮎の落ちつくす   吉田冬葉

 秋鮎をつらぬく串を炉火の上に     石原舟月

 落鮎の串抜きてなほ火の匂ひ      黒田杏子

 さび鮎のめつむるごとく焼かれけり   藤木倶子

 

※ 落鮎・錆鮎・渋鮎・下り鮎・子持鮎・秋の鮎
 夏、清流にすみついた鮎は、二〇センチ(約七寸)以上に生長し、八月にはいると腹子をもちはじめ、その重みで動きがにぶくなる。川魚のもつ向流性ーー流れにさからって泳ぐ性質も弱まって、早い流れの瀬から水のよどんだ淵へ移り、ときどき瀬にもどったり、それをくり返すようになる。産卵期がいよいよ近づくと、アユはいっせいに下流に下りはじめる。九月中旬から十月にかけてが、下りの時期で、このころの秋アユを下り鮎・落鮎、また刃物のさびたような色になるので錆鮎・渋鮎ともいう。おりから台風の季節なので、下りは出水と結びつくことが多く、行動そのものの観察は至難であるので、昔からいわれる、円陣をつくって下るかどうかは不明。川口から五〇〇~六〇〇メートルのところで卵を産むこともあるが、淀川では四十五キロメートル上流の宇治付近、利根川では三百キロメートル以上の前橋付近で卵を産む。さらさらと水の流れる、浅い、小石に砂のまじった場所をえらぶ。産卵放精後は、少数の雌と、多数の雄がかたまって行われるが、終わった親アユは、力が尽きて川岸や遠い下流の海岸に打ち上げられて、鳥やその他の動物の餌食となる。まれに越冬するアユを見られるが、これら越年鮎は、多くは産卵をしない雌で、水温の高い川に多いという。
→若鮎(春)・鮎(夏)

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 


       ※☆*わが友に贈る*☆※


 「スピード」が
 広布拡大の要諦だ。
 報告・連絡は迅速に。
 断じて目標を果たすとの
 強き一念で進みゆけ!
 
      2016年8月23日

 


       ※☆*寸 鉄*☆※


 御聖訓「日蓮と同じく法華経を弘むべきなり」。師子王の心で新たな挑戦
      ◇
 地区の勢いが学会の勢いを決める。地区部長・婦人部長中心に団結の出発を
      ◇
 私の最大の楽しみは若い人を育てていく事―恩師「自分以上の人材」を必ず
      ◇
 友情は歓びを倍加させる―哲人。まず自らが善友に。友好拡大の賢者たれ
      ◇
 相次ぎ台風襲来。河川の増水、土砂災害に警戒。無冠の友よ絶対無事故で


聖教新聞:2016年(平成28年)8月23日(火)付】

 

 

      ※☆*名字の言*※


日本選手団の連日のメダルに沸いたリオ五輪が閉幕し、聖火は4年後の東京へ託された。喜びと悲嘆、安堵と後悔、笑顔と涙――選手たちの見せた一瞬の表情には、4年分の物語が詰め込まれているようで、勝者であれ敗者であれ、息をのむほど濃密で美しかった

「時計の針(短針)が1周するほど」、つまり1日12時間を超える猛練習の日々を振り返ったのは、女子卓球の福原愛選手。主将として2大会連続の団体メダル獲得に導いた。練習終了後は、しばらく立ち上がれないこともあったという。「こんなにやったんだからという自信が試合の成果につながった」

シンクロ女子デュエットの乾友紀子選手と三井梨紗子選手は、朝昼晩の3回、計10時間以上に及ぶ猛練習を。これほど過酷な練習を積めば、「試合が一番楽になる」と臨んだ本番で、銅メダルに輝いた

選手たちがメダルを手に「重い」と答えていたが、実際、今回の金メダルは、夏季五輪では最も重い500グラムだった。だがメダルの価値は、頂点を目指そうとした勇気、自分に負けなかった鍛錬の日々の中に詰まっている

勝ち続けることには限界があるだろうが、成長に限界はない。それを表現した全てのオリンピアン(五輪選手)に「ありがとう」の拍手を送りたい。(差)


聖教新聞:2016年(平成28年)8月23日(火)付】

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡