浩洋子の四季

古季語を探して、名句・秀句を紹介します。

法師蝉/今日の俳句 ≪第2243号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20160829052750j:plain

 

 

≪2016年(平成28年)8月29日(月)≫(旧暦7/27)

 

 うちまもる母のまろ寝や法師蝉      芝不器男

 いっせいに風に立つ葉や法師蝉      桂 信子

 もてあますいとまはありてほふしぜみ   油布五線

 隣る木の声をうけつぎ法師蝉       木内彰志

 芳一の空耳に似てつくつくし       清水基吉


※ 法師蝉・つくつく法師・つくつくし
 正しい名は、ツクツクホウシ。ヒグラシよりもやや小型の蝉で、「オーシイ、ツクツクツクツク」というふうに鳴く。北海道から九州まで広く分布し、からだは黒く、オリーブ色の斑紋があり、羽根は透明で、翅脈は淡い樺色。頭は三角形で複眼は黒く、単眼は赤い。蝉類のなかでは、鳴きだすのはいちばんおそく、関東地方では立秋前後に鳴きはじめ、九月末から十月上旬に鳴きやむ。冬蝉・寒蝉と呼ばれるのはこの蝉である。その声は、よくとおり、いかにも秋の到来を思わせる。
→蝉(夏)

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 


       ※☆*今週のことば*☆※


 「一人」を大切に!
 これが我らの人間主義
 「心の思いを響かして」
 希望と確信の対話を。
 さあ仏縁の拡大だ!

      
      2016年8月29日

 


       ※☆*寸 鉄*☆※


 自己の完成には他者との交流が必要―文豪。学会活動は成長と幸福の大道
      ◇
 「国際部の日」。舞台は世界!輝く人格と語学力で生命尊厳の哲理を発信
      ◇
 「此の法門を申すには必ず魔出来すべし」。難を越える祈りと信心で勝て
      ◇
 無利子奨学金拡充。適格者全員に貸与へ―文科省公明よ希望の政策さらに
      ◇
 猛烈な台風が接近。万全の備えを!無冠の友よ、無理せず無事故最優先で


聖教新聞:2016年(平成28年)8月29日(月)付】

 

 

      ※☆*名字の言*※


複数の言語に精通していた歴史家のトインビー博士も、日本語にはなじみが薄かった。それでも日本を訪れた折には、片言の日本語で道を尋ねようと試みている(『回想録I』社会思想社

後年の池田SGI会長との語らいは、時に通訳を介さず、身振り手振りを交えて行われた。深遠で哲学的な内容に、通訳が立ち往生する場面もあった。対談集『21世紀への対話』の英語版が完成して今年で40年。2人が「平和」という根本目的で一致していたからこそ、言葉の壁を乗り越え、今も世界の人々に英知の光を送り続けるのだろう

千葉のある女子部員は「日中友好の懸け橋に」と、中国に留学。帰国後は日本語学校の教師として働き始めた。ある年のクラスには8カ国・地域から学生が集い、文化や習慣もさまざま。口論が絶えなかった

彼女が立ち返ったのは、「君たちの故郷は『地球』。国籍は『世界』。民族は『人間』だ」とのSGI会長の指針だった。争っていた学生同士をペアにし、共に課題に取り組ませた。すると、協力する中で学生の仲は深まり、かけがえのない友人にさえなった

他者を敬い、尽くす心と、相手に訴える確固たる信念があって語学の力も生きる。真の国際人とは、人格と哲学の人である。(蹴)

 

聖教新聞:2016年(平成28年)8月29日(月)付】

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡