浩洋子の四季

古季語を探して、名句・秀句を紹介します。

狗尾草/今日の俳句 ≪第2281号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20161006052332j:plain

 

 

≪2016年(平成28年)10月6日(木)≫(旧暦9/6)

 

 城址とはゑのころ草の井戸一つ      西本一都

 鴨川やゆく水なだめ猫じゃらし      青木泰夫

 空き地の子ゑのころ草をまぶしけり    細見綾子

 酒ノホカ喉ヲ通ラズねこじゃらし     大島得志

 足元に風立ちそめぬねこじやらし     岡田史女

 

※ 狗尾草・猫じゃらし
 こどもが花穂をとって子猫などをからかうので猫じゃらしという。いたるところにはえるイネ科の一年草エノコログサは、花穂を犬の尾に見たてた名。浜エノコログサ・紫エノコログサ・オオエノコログサ・アキノエノコログサ・金エノコログサなどがある。都会付近では《秋の狗尾草》がよく繁殖しており、このほうを猫じゃらしと呼んでいる。エノコログサの花穂の出るのは七・八月、アキノエノコログサは九・十月ごろである。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 


       ※☆*わが友に贈る*☆※


 未来部は一人残らず
 使命の人だ!
 受験生にもエールを!
 同志の祈りと励ましが
 飛翔の追い風となる。


2016年10月6日

 


       ※☆*寸 鉄*☆※


 学会は万人尊敬の法華経を正しく実践―韓国識者「人の振舞」に仏法の証し
      ◇
 三重の日。誠実の対話で郷土に歓喜を拡大。師弟に生き抜く信心の勇者よ
      ◇
 宗教は体験する以外に分かるものではない―牧口先生。実践第一の人たれ
      ◇
 「慈無くして詐り親しむは是れ彼が怨なり」仏典。若師子は破邪の剣を持て
      ◇
 台風で農作物に被害が。農漁光部よ、負けるな!断じて変毒為薬をと願う


聖教新聞:2016年(平成28年)10月6日(木)付】

 

 

      ※☆*名字の言*※


秋の運動会シーズン。高齢者のスポーツ大会では近年、競技としての「輪投げ」が人気だそうだ。握力や腕力が鍛えられる上、微妙な力加減が脳の活性化やリハビリなどに有効という。楽しみながら老化防止ができる工夫の一つだろう

本紙「幸齢社会」のページ(9月28日付)で、お茶の水女子大学名誉教授の外山滋比古さんが「老いに負けない秘訣」を語っていた。92歳の今もなお、評論家として精力的に執筆や講演活動を行っている

外山さんは、体力の衰えと気力の低下を防ぐには、むしろ「忙しく生きること」だと答えていた。あえて毎日の“仕事”をつくる。散歩、料理、人に会うなど手・足・口・頭を使うものがいい。その優先順位を考えながら、毎朝「予定」を書きだす。とりわけ「自分のためだけでなく、周りのものや、人のためになるようなことができれば最高」と

日々の学会活動にも通じよう。会合への参加、弘教の拡大、教学の研鑽、訪問激励――朝の勤行で一日の目標を定める。悩める友の顔が浮かべば、心と体はおのずと動きだす。時に忙しいと思うこともあるかもしれないが、友の成長や勝利の姿は、何ものにも代え難い

自他共の幸福へ、懸命に祈り、大きく動く。広布の実践の中で、心身共に輝く健康を目指していこう。(朋)


聖教新聞:2016年(平成28年)10月6日(木)付】

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡