浩洋子の四季

古季語を探して、名句・秀句を紹介します。

除夜/今日の俳句 ≪第2364号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20161228055928j:plain

≪2016年(平成28年)12月28日(水)≫(旧暦11/30)


  除夜の鐘テレビの輪を惜しみ解く
                清水清


  わが撞きてわが音として除夜の鐘
                加倉井秋を


  年の夜やもの枯れやまぬ風の音
                渡辺水巴

  太綱の闇に入りたる除夜詣
                桂信子


  枕頭に除夜の金庫を置きて眠る
                伊丹三樹彦

 

※ 除夜・除夜の鐘・除夕・年の夜。
 大晦日の夜。年の夜,大年,年越しなどともいう。神社では大祓(おおはらえ)といって人形(ひとがた)に託して罪穢を流し,寺院では百八煩悩の鐘をつき鳴らす。除夜の鐘は午前零時の前後につかれ,ここに年の境のあることが一般に認められているが,一日の境を日没時とする日本の古い考えでは,除夜はすでに新年に属し,来臨する年神をまつる神聖な夜であった。このため神社では篝火が焚かれ参籠が行われるが,一般家庭でも,かつては年神の前で家族揃って正式の食膳を囲んだあと,いろりに大火を焚いて終夜起きているべきとしていた所が多い。

【「世界大百科事典 第2版の解説」より抜粋】

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 


       ※☆*わが友に贈る*☆※


  新しい前進は
  新しい目標から!
  人生は常に「今」
  「ここから」だ。
  勝利の未来へ出発!


        2016年12月28日

 

 

       ※☆*寸 鉄*☆※

 

 会長の著作は困難に敢然と立ち向かう力を呼び覚ます―教授。希望の光源
      ◇
 「但生涯本より思い切て候」。大胆な挑戦は青年の特権だ。明年へ堂々先駆
      ◇
 苦労した人間には誰人もかなわない―戸田先生。広布を支える役員に深謝
      ◇
 暖房器による子供の火傷に注意。帰省等の外泊時、危険箇所の確認を忘れず
      ◇
 高速道の運転では小まめな休憩が重要。計画に余裕持ち。無事故最優先で

 

聖教新聞:2016年(平成28年)12月28日(水)付】

 

 

      ※☆*名字の言*※

 

今月、没後100年となった文豪・夏目漱石のアンドロイドが公開され話題になった。製作に当たって関係者が最も力を入れたのは、漱石の「表情」だった

肖像画などから気難しい印象を与えがちだが、実は落語や講談が好きなユーモアあふれる人物。弟子たちの記録を総合すると、一番ふさわしい表情は「微笑」という。そこでアンドロイドには、微妙な顔の動きがプログラムされた(NHK・WEB特集)。ほほ笑む漱石の顔が広まれば、作品の読み方も変わるかもしれない

誰かの顔を思い出そうとすると、笑顔や真剣な顔など、日頃から見慣れた表情が思い浮かぶもの。ゆえに顔は「自分と社会をつなぐ接点」と、中央大学・心理学研究室の山口真美教授は指摘する(『自分の顔が好きですか?』岩波ジュニア新書)

とりわけ「笑顔」が大事だという。例えば、人は笑顔を向けられると、脳の眼窩前頭皮質と海馬が活性化され、褒められたような喜びを感じて、強く記憶に残る。円滑な人間関係を築くうえで、笑顔は脳科学的にも欠かせないらしい

笑顔には、安心と希望の連帯を生み出す力がある。信仰の実践でつかんだ確信と歓喜を生き生きと語り広げながら、明年も、笑顔の絶えない人間共和の世界を広げていきたい。(灯)


聖教新聞:2016年(平成28年)12月28日(水)付】

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡