浩洋子の四季

古季語を探して、名句・秀句を紹介します。

冬の虫/今日の俳句 ≪第2398号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20170131060702j:plain

 

 

 

≪2017年(平成29年)1月31日(火)≫(旧暦1/4)

 

  虫絶えて冬高貴なる陽の弱り
                飯田蛇笏


  火と水のいろ濃くなりて冬の虫
                長谷川双魚


  冬の虫ところさだめて鳴きにけり
                松村蒼石


  冬ちちろ磨る墨のまだ濃くならぬ
                河合照子


  鳴く力たまれば鳴きぬ冬の虫
                竹内武城

 

※ 冬の虫
 虫といえば、その鳴声など、一般的に秋の風情を演出してくれる代表的なものである。しかし、冬に残り、枯れきった草叢の中で細々と鳴く声には、哀れなものがある。虫の最期の声でもある。

【「(合本)俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

       ※☆*わが友に贈る*☆※


  体調管理を賢明に!
  流感(インフルエンザ)にも十分注意し
  疲れをためない工夫を。
  豊かな智慧と生命力で
  健康を勝ち取れ!

        2017年1月31日

 


       ※☆*寸 鉄*☆※


 「悪縁に遇えば迷と成り善縁に遇えば悟と成る」御書。生涯、仏勅の学会と
      ◇
 大変な所、人が嫌がる所でうんと戦うのだ―戸田先生。苦難は青春の誉れ
      ◇
 常に心の窓を開けておけ―偉人。幹部は友の変化見逃すな。激励は迅速に
      ◇
 脳が最も働くのは起きて3時間―脳科学者。朝を価値的に。多忙な時ほど
      ◇
 試しのはずが定期購入―通販の問題急増。契約前に確認。落とし穴見抜け

 

聖教新聞:2017年(平成29年)1月31日(火)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※

 

携帯電話の待ち受け画面は、空のアイスクリームのカップを写した画像だった。不思議に思い、その理由を持ち主の婦人部員に聞いた

小学生だった息子が遠足に行く日の朝、彼女は体調を崩して寝込んでいた。それでも弁当を作り、送り出した。お土産に、と息子は母の大好きなアイスクリームを買う。だが、持ち帰った時には溶けきっていた

「おっちょこちょいな、わが子らしい」と述懐する婦人は泣き笑い。以来、そのカップを大事にとってあるという。婦人が宝のように大切にしているのは、息子の「優しい気持ち」だろう。今や立派な青年になった“息子”は、母の隣で照れ笑い。周囲も親思いの彼をたたえた

ある仏法説話を思い出す。道端で、徳勝童子、無勝童子という2人の子どもが土遊びをしていると、釈尊が弟子を連れて通り掛かった。2人が、実際には食べられない土の餅を供養すると、釈尊はほほ笑み、受け取った。その功徳で徳勝童子は、後にアショカ大王として生まれた。純粋な真心は大功徳に結実する、との教えである

御書に「凡夫は志ざしと申す文字を心へて仏になり候なり」(1596ページ)と。だれかのために尽くそうという「心」「志」が、福徳あふれる人生を開くと確信し、今日を前進したい。(城)

 

聖教新聞:2017年(平成29年)1月31日(火)付】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡