浩洋子の四季

古季語を探して、名句・秀句を紹介します。

春の日/今日の俳句 ≪第2466号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20170409051834j:plain

≪2017年(平成29年)4月9日(日)≫(旧暦3/13)


  白波と春日漂ふ荒れ岬       桂 信子


  春の日の南中にあり千曲川     米島艸一路


  春の日のぽとりと落つる湖のくに  岸田稚魚


  母通る枯草色の春日中       飯田龍太


  大いなる春日の翼垂れてあり    鈴木花蓑

 


※ 春の日・春日・春日(しゅんじつ)・春日影
 春の一日と、春の日光と二つの意味がある。前者は、のどかな春の一日であり、後者は、暖かい春の日差しである。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 

 


       ※☆*わが友に贈る*☆※


  創価の「負けじ魂」は
  人類の希望の哲学だ。
  広布と人生の坂を
  勇敢に越えゆけ!
  青年よ 不撓不屈たれ!

        2017年4月9日

 

       ※☆*寸 鉄*☆※


 東西創価学園で入学式。舞台は世界!学び鍛えて創立者が開いた道に続け
      ◇
 釈尊は「自分から語り掛ける人」仏典。挨拶一つも大事な外交戦。爽やかに
      ◇
 人生とは完成目指す努力の中に―文豪。前進こそ勝利。目標を明確に挑戦
      ◇
 「親孝行したい」と思うもできない人多しと。まず言葉に。心は伝えてこそ
      ◇
 春の新聞週間。機関紙を支える皆様に感謝。紙面・ウェブサイト充実を益々


聖教新聞:2017年(平成29年)4月9日(日)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※


120年ほど前の日本では、まだ女性に開かれていなかった新聞記者の道を、自らの努力で勝ち取った羽仁もと子さん。後年、教育家となり、ユニークな教育方針の一つとして「靴をそろえて脱ぐ自由」を強調した

「脱いだ靴をそろえなさい」という強制ではなく、“そろえない自由”も選択肢に示し、自由の真意を考えさせたかったのだろう。自由は自分勝手とは違う。自ら考え、選択し、その結果を引き受ける責任が伴う。それゆえ、問答無用でやらされるより、成長のチャンスは大きい

かつて、信心に消極的だった壮年部員が病を患い、失職した。気ばかり焦るが、もがくほど泥沼にはまり、生きる気力さえ失いかけた。その時、母親が優しく言った。「お題目をあげてみるかい?」

壮年は述懐する。「いつもなら、『勤行しなさい!』と叱りつける母の言葉に“もう信心しかない”と腹が決まった」。真剣に祈る壮年に、母の涙声の唱題が重なる。その後、体調を取り戻した壮年は、再就職を果たし、今、地区部長として活躍する

信仰や生き方は本来、本人の自由である。“これしかない”と自ら選択してこそ、真剣に自分と向き合える。強制するのではなく、背中を押してあげる。これが、人を救うということだろう。(城)


聖教新聞:2017年(平成29年)4月9日(日)付】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡