浩洋子の四季

古季語を探して、名句・秀句を紹介します。

浅蜊/今日の俳句 ≪第2474号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20170417045219j:plain

 

 

≪2017年(平成29年)4月17日(月)≫(旧暦3/21)


  浅蜊汁殻ふれ合ふもひとりの餉
                永方裕子


  浅蜊掘る人が動けば鷺動く
                金久美智子


  浅蜊掻く男の黙に近寄れず
                柴田雪路


  夕日だるし浅蜊を量る音こぼれ
                松村蒼石


  浅蜊売るこゑの一旦遠のきし
                伊藤白潮


※ 浅蜊浅蜊汁・浅蜊売・浅蜊
 淡水の多少混じった塩分のやや少ない海岸の砂泥に棲む蛤よりも小型の卵型の二枚貝。味は蛤よりも劣る。全国的に稚貝の放養による養殖が行われている。潮干狩りの格好の獲物で、蛤や馬刀貝やよりもはるかにたくさん獲れる。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】

 

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 

        ※☆*今週のことば*☆※


  聖教の創刊66周年。
  「無冠の友」の皆さまの
  たゆまぬ力走に深謝!
  創価の正義の言論で
  立正安国大光を!


        2017年4月17日

 

 

 

       ※☆*寸 鉄*☆※

 

 会長は生涯を通して希望と平和の徳を体現―顕彰振舞に仏法。我らも姿で
      ◇
 山形県婦人部の日。桜梅桃李の前進で幸を拡大。皆様こそ人間共和の模範
      ◇
 人生とは息つく暇もない闘争の代名詞―喜劇王。師と共に悔いなき日々を
      ◇
 上が戦わずに号令だけでは全体が澱む―戸田先生まず自分。率先の将たれ
      ◇
 日本の人口、6年連続減。故に一人を一騎当千に。社会に尽くす人材を益々

 

聖教新聞:2017年(平成29年)4月17日(月)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※

 

今年は「宗教改革から500年」とされる。大学教授だったマルティン・ルターが1517年、“買えば罪が許される”とする免罪符を批判し、95カ条の意見書を発表。教会の腐敗を指摘し、宗教改革の口火を切った

意見書は難解なラテン語で書かれた。それが、庶民にも分かるドイツ語に訳され、流布した。文字の読めない人には、読める人が語って聞かせた。聖書をドイツ語に訳したのもルター。信仰の情熱こもる言論と、万人に理解される根本の聖典の存在が、時代を動かす原動力となった

学会には、万人救済の経典である日蓮大聖人の「御書」がある。仏法の甚深の法門や、門下への温かい励ましなどがしたためられたこの書を、学会員は日々学び、実践する。10言語以上に翻訳・出版され、世界中に広がっている

今月28日で、学会による御書発刊から65周年。第2代会長の戸田先生は「発刊の辞」に記した。「この貴重なる大経典が全東洋へ、全世界へ、と流布して行く事をひたすら祈念して止まぬものである」。今、その言葉通りの時代が到来した

国を超え、この一書に、どれほどの人々が希望を見いだしてきたか。人生を変えることができたか。学会はどこまでも御書根本に「人間のための宗教」の道を進みゆく。(鉄)

 

聖教新聞:2017年(平成29年)4月17日(月)付】

 

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

小説「新・人間革命」雌伏

f:id:knowinglykunchangtan:20170417045219j:plain

 

 

雌伏 二十 法悟空 内田健一郎 画 (6048)

 

 三台の撮影台を使って写真撮影が行われたが、長野研修道場は長蛇の列が途切れることはなかった。飯山、長野、上田から、穂高、松本から、塩尻、諏訪から、飯田、伊那から、続々と同志は集って来た。
 山本伸一は、記念撮影が終わるたび、皆に声をかけ、語り合い、何十人、何百人もの人と握手を交わした。
 記念撮影も終盤に入った時、日焼けした精悍な顔の青年が、感極まった声で語った。
 「先生! ありがとうございます! 私たち男子部は、断じて戦い、勝って、先生にお応えしていきます」
 伸一は、にっこり微笑むと、力を込めて語り始めた。
 「そうだ。師匠が表に出て動けないならば、師に代わって立ち上がるのが弟子です。私と会えなければ元気が出ない、勇気も湧かないというのであれば、真の師弟ではない。師をしのぐ果敢な実践をもって、広宣流布の未曾有の上げ潮をつくっていくんです。
 私が君たちを指導・激励し、全力を注いで育成してきたのは、こうした時のためです。
 今こそ、『私たちに任せてください! 弟子の戦いを見てください!』と胸を張り、私に代わって同志を励まし、元気づけていくのが師弟だ! 君たち一人ひとりが山本伸一なんだよ! 私は、肝心な時に力を発揮できないような弱虫を育ててきた覚えはありません。今こそ君たちが、学会を、それぞれの地域を担っていくんだ。その重要な時に感傷的になって、力を出せないことほど、情けない話はありません。
 それが、今の私の思いだ。魂の叫びです。頼んだよ!」
 そこにいた青年たちの瞳が、決意に燃え輝いた。唇を嚙み締める人もいた。拳を握り締める人もいた。
 戸田城聖は、一九五四年(昭和二十九年)十月、彼のもとに集った一万人の青年に訴えた。
 「吾人は、前途多難に対して奮起を望むものである」(注)と。


 小説『新・人間革命』の引用文献
 注 「青年諸君に告ぐ」(『戸田城聖全集4』所収)聖教新聞社 


【「聖教新聞」2017年(平成29年)4月17日より転載】

 

 

 

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

 

蛤/今日の俳句 ≪第2473号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20170416052109j:plain

 

 

≪2017年(平成29年)4月16日(日)≫(旧暦3/20)


  雀蛤と化して食はれけるかも
               櫂未知子


  蛤の鍋を囲みてクラス会
               赤池貴のえ


  蛤や腹話術師にやや翳り
               田中亜美


  守るもの何も持たねど蛤です
               しおやきみこ


  蛤に衣を着せる人形師
               小林朱夏

 

※ 蛤・はまぐり
 ほとんど全国のいたるところに分布し、深さ一・二メートルぐらいの淡水の混じった砂浜の海岸に好んで棲む。殻は卵状三角形で、大型のものは長さ八・五センチ(約2寸8分)に達するが、味は大きなものほど落ちる。産卵期は五月から十月、旬は春である。殻の表面は平滑で美しい。飯に炊き込んだり、蛤鍋・焼蛤にして賞味する。伊勢湾桑名の蛤は名産として知られ、関東では東京湾内の千葉海岸の蛤が有名である。


【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】

 

 

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 

       ※☆*わが友に贈る*☆※

 

  仏法は勝負だ。
  断じて躊躇するな!
  いかなる戦いも
  攻め抜く勢いで決まる!
  果敢に打って出よ!

       2017年4月16日

 

 

       ※☆*寸 鉄*☆※


 「5・3」祝賀の幹部会。さあ新しき勝利の峰へ!世界の同志と誓いの船出
      ◇
 香川女性の日。婦女一体の団結で幸福の楽土を。志の国に対話の花は満開
      ◇
 人間の美徳で最良のものは勇気―大統領。今日も不屈の心で。正義を語れ
      ◇
 熊本の仮設住宅暮らしは4万4千人。復興はこれから。寄り添う心を常に
      ◇
 自動車の無人運転、今夏にも公道実験へ。命守る技術開発。安全最優先で


聖教新聞:2017年(平成29年)4月16日(日)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※

 

江戸時代の蘭医学者・緒方洪庵が著した『扶氏医戒之略』に次の一節がある。「病者に対しては唯病者を視るべし。貴賤貧富を顧ることなかれ」

診察に限らず、洪庵は普段から誰にでも分け隔てなく接した。弟子の福沢諭吉は「客に接するにも門生を率いるにも諄々として応対倦まず、誠に類い稀れなる高徳の君子」と師を敬慕していた(中田雅博著『緒方洪庵――幕末の医と教え』思文閣出版)。相手によって態度を変えない。これが「大人」の要件の一つだろう

先日、群馬の壮年が、池田先生と地元会館で出会った時のことを語ってくれた。来館の10日程前、先生は海外で国家元首と会見し、その模様が本紙に報じられていた。その先生が婦人や子どもを心を砕いて励ましている。要人であれ庶民であれ、真剣に向き合うその姿に、深い感銘を受けたという

壮年は職場で取締役まで務めたが、退職した途端、接し方を変える人もいた。その後、がんを患う。不安を隠せない彼に、師の姿に学ぶ学会の同志は“一緒に信心で勝とう”と励ましを。手術の日、同志は懸命に題目を送ってくれた。壮年は振り返る。「学会は真心の世界。この真実を語らずにはいられません」

一人の「人間」として向き合う。そうして結ばれた絆ほど強いものはない。(江)


聖教新聞:2017年(平成29年)4月16日(日)付】

 

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

烏貝/今日の俳句 ≪第2472号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20170415052847j:plain

≪2017年(平成29年)4月15日(土)≫(旧暦3/19)


  烏貝日の没る方を巷としぬ
                加倉井秋を


  埋木と共に掘られぬ烏貝
                高田蝶衣


  世の隅の闇に舌出す烏貝
                北 光星


  烏貝殻をひらきて真珠色
                米田花壺


  くはへゐる藁一とすぢや烏貝
                黒米松青子

 


※ 烏貝
 わが国でとれる淡水産二枚貝としては大きい。三〇センチ(約1尺)に達するものもある。楕円形で外面は烏色、それでこの名がある。多少潮の影響を受ける潟、たとえば霞ヶ浦のような湖水の泥の深いところに多く棲息するが、内陸の湖沼にもいる。肉は食用となる。母貝から淡水真珠がとれ、貝殻は各種の器具に応用される。春、四・五月と秋、八・九月が産卵期。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】

 

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 

       ※☆*わが友に贈る*☆※

 

  次代を担う青年ならば
  発想は柔軟に!
  行動は大胆に!
  人生と広布の劇(ドラマ)を飾る
  名指揮を頼む!

       2017年4月15日

 

 

       ※☆*寸 鉄*☆※

 

 SGIは心を豊かに育み共に向上する触発の学舎―学者。皆が幸福博士に
      ◇
 常勝の要衝・神戸の日。師子の力に限界はない。新時代を開く新風起こせ
      ◇
 信用こそが最大の誇りであり、勝利だ―戸田先生。誠実一路に勝るものなし
      ◇
 中学生の睡眠、ネット等の利用で時間が減少と。青春の日々を賢明に歩め
      ◇
 世界の樹木種、6分の1が絶滅危機。伐採、開発が因。地球環境の保全、急務

 

聖教新聞:2017年(平成29年)4月15日(土)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※

 

「生きているうちに息子に伝えなければ」――カナダの実業家キングスレイ・ウォードは、2度の心臓手術の後、会社を継ぐ息子に手紙を書いた。後に『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』として出版され、新社会人の必読書としてベストセラーになった

「礼儀正しさに勝る攻撃力はない」「服装は君に代わって物を言う」……。仕事で遭遇する局面での対応を説く同書。親子の立場を超えた「同じ道を志す友」への愛情が伝わってくる。「君の父親であったおかげで、素晴らしい人生だった」(城山三郎訳)

岡山県で不動産会社を営む壮年は末期の胃がんと診断された。「余命半年」の宣告後、創価大学で学ぶ息子の元へ。「池田先生の弟子として生きた。最高に幸せだったよ」。父は広布のバトンを託し、霊山へと旅立った

帰郷した息子は26歳で会社を継いだ。経営難でも父の背中を追い、多くの友人にも弘教した。先月には過去最高の売り上げを計上し、新たな自社物件を購入するまでに

今春、約89万人が社会に巣立った。理想と現実の差を感じることもあろう。しかし池田先生は新社会人の友に語った。「大誠実に徹していけば、全てを生かして、必ずいい方向に転じていくことができる」。苦闘の時も師父はじっと見守っている。(子)

 

 

聖教新聞:2017年(平成29年)4月15日(土)付】

 

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

小説「新・人間革命」雌伏

 

雌伏 十九 法悟空 内田健一郎 画 (6047)


 長野研修道場には、三台の撮影台が設置されていた。
 午後一時前、山本伸一は、「さあ、戦いの開始だ!」と峯子に言うと、ポロシャツ姿で皆の待っている研修道場の前庭に飛び出していった。
 「お待ちしていました。ようこそおいでくださいました。二十一世紀への新しい出発をしましょう!」
 参加者から歓声があがった。額に深い皺が刻まれた老婦人が、目を潤ませて語った。
 「先生! 新聞でも先生のお姿を拝見できないものですから、心配で、心配で、寂しくて、ずーっと祈ってきました。でも、お元気なので安心しました。嬉しいです」
 伸一は、この老婦人を抱きかかえるようにして、励ましの言葉をかけた。
 「おばあちゃん、ありがとう! 
 私は、この通り元気ですよ。おばあちゃんがお元気ならば、私も元気です。私も、おばあちゃんのお顔を心に焼き付けて、毎日、お題目を送ります。だから、私たちは、いつも一緒ですよ。来世も一緒です。
 うんと長生きしてください。ますます元気で、もっと、もっと幸せになってください。それ自体が、広宣流布の力になります。同志の希望になります」
 八十代半ばだという、別の老婦人には、力強く、こう語った。
 「百歳まで生き抜いてください。いや、二十一世紀まで生きて、広宣流布の未来を見届けてください。学会は、さらに大発展します。世界に大きく広がります。私は今、そのための戦いを開始したんです」
 また、壮年には断固たる口調で宣言した。
 「学会の正義は、必ずや明確になります。まだ、宗門僧による理不尽な攻撃や、一部の週刊誌による無責任な批判が続いていますが、そんなことで心が揺らげば、必ず後悔します。日蓮大聖人の仰せのままに広宣流布してきたのは学会しかありません。この厳たる事実を絶対に見失わないことです。戦おう!」

 

【「聖教新聞」2017年(平成29年)4月15日より転載】

 

 

 

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

 

蜆(しじみ)/今日の俳句 ≪第2471号≫

 

 

f:id:knowinglykunchangtan:20170414062704j:plain

≪2017年(平成29年)4月14日(金)≫(旧暦3/18)


  工場の塀ぎは濡らし蜆売り
                 沢木欣一


  蜆汁もっとも淋しき硯あり
                 オオヒロノリコ


  子館に迫る河口の蜆かな
                 倉本マキ


  世のつねの浮き沈みとや蜆汁
                 鈴木真砂女


  蜆取雨又風に又雨に
                 長谷川零余子

 

※ 蜆貝・真蜆・紫蜆・蜆取・蜆舟・蜆掻・蜆売
 シジミガイ科の二枚貝。汽水域に棲む大和蜆と淡水に棲む真蜆・瀬田蜆が主な種類である。大きさは三~四センチで、殻表はいずれも黒色。島根県宍道湖の大和蜆は有名。また瀬田蜆は琵琶湖の特産。蜆汁にして食べるのが、最も一般的。
→土用蜆(夏)

【「(合本)俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】

 

 

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 

       ※☆*わが友に贈る*☆※

 

  「仏種は縁に従(よ)って起る」
  どんどん人と会おう!
  自分から話し掛けよう!
  長年の友を大切に
  新たな友情を結べ!

       2017年4月14日

 

 

       ※☆*寸 鉄*☆※

 

 熊本地震1年。犠牲者の冥福祈る。復興の加速へ公助と共助の絆を力強く
      ◇
 新潟の日。大聖人有縁の地にそびえる人材山脈。時代動かす対話の旋風を
      ◇
 芽が出る前も満開の時も花の全生命が躍動―詩人今日も明るく全力で進め
      ◇
 題目は「大風の吹くが如くなり」と御書。正義の哲理を広めよ!弾む心で
      ◇
 1歳未満の乳児に蜂蜜を与えるな―厚労省。毒素出す菌は加熱で死なずと


聖教新聞:2017年(平成29年)4月14日(金)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※


2月から始まった本紙連載「グローバルウオッチ」。日本や各国が直面する諸問題を取り上げ、学会の活動や信仰の価値を再考する企画に毎回、多くの反響が寄せられている

米国出身で“ゲームオタク”の青年が、信仰を通して成長を遂げた体験(8日付)にも共感が。ある読者は「○○だからダメという世間のレッテルを覆すような体験で、時代に即した形で仏法の偉大さが学べた」。また記事中の言葉について「新しい感覚で、とても良かった」との声も届けられた

時代とともに、社会は変化する。日本では少子高齢化や人口減少、情報化による「ネット社会」の拡大。同時に、認知症患者や「引きこもり」の増加、人々が孤立する「無縁社会」の広がりなど、新たな課題が生まれている

その中で、私たちが行う学会活動には、社会的にも大きな意義がある。高齢者の孤立化を防ぐ訪問激励。地域一体で子どもを育む未来部の取り組み。一人一人の可能性を信じ抜き、希望を送る仏法対話……いずれも草の根レベルで、社会の諸課題に光を送る無私の行動だ

時代が変わろうとも、否、変化の激しい時代だからこそ仏法の価値は輝きを増す。学会員の尊き実践の実像を、「生きた言葉」「新しい言葉」で世界へと発信し続けたい。(駿)


聖教新聞:2017年(平成29年)4月14日(金)付】

 

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

小説「新・人間革命」雌伏

 

雌伏 十八 法悟空 内田健一郎 画 (6046)


 蔵林家では、主の龍臣と妻の芳乃の孫たち十人が、琴やハーモニカ、横笛の演奏、合唱などで、山本伸一たちを歓迎した。
 子どもから孫へと信心が受け継がれ、すくすくと育っている未来っ子の姿が微笑ましかった。仏法が、地域へ、社会へと広まり、そして子どもたちへ、未来へと継承されていってこそ、広宣流布の流れが創られていく。
 やがて雨も小降りになった。伸一は、蔵林龍臣と腕を組みながら庭を散策した。少し、はにかみながら、「ありがたい。人生の最高の思い出です」と繰り返す蔵林に言った。
 「お父さんの人生は大勝利です。子どもさんも、お孫さんも、皆、立派に育っている。しかし、信心には終わりはありません。命ある限り、同志のため、地域のため、広布のために戦い抜いてください。大事なのは、総仕上げの時を迎えるこれからです。明日へ、未来へ、意気盛んに前進していってください」
 蔵林は、伸一の顔をのぞき込むように見ては、何度も、何度も頷くのであった。
 後に、伸一は、深い感謝の思いを託して、一家に句を贈っている。
 「なつかしき 佐久に家あり 銀の城」


 二十六日は、長野研修道場での記念撮影の日である。「希望する方は、全員、参加してください」との連絡を聞いて、長野全県から同志が研修道場に集って来た。
 前日の雨は上がり、木々を吹き渡る風がさわやかであった。メンバーは、昼前から続々と研修道場に到着した。伸一が、ほとんど「聖教新聞」にも登場しなくなってから四カ月近くになっていた。皆、ひと目でも伸一と会いたかった。そして、広宣流布への誓いを新たにしたかったのである。
 学会の強さは、伸一が会員一人ひとりと結んできた師弟の糸と、同志の糸によって縒り上げられた、団結の絆にこそある。
 「力は、健全な人格と強固な団結から生まれる」(注)とは、韓民族独立の父・安昌浩の言葉である。

 

 小説『新・人間革命』の引用文献
 注 安昌浩著『島山安昌浩論説集』乙酉文化社(ハングル)

 


【「聖教新聞」2017年(平成29年)4月13日より転載】

 

 

 

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡