浩洋子の四季

古季語を探して、名句・秀句を紹介します。

鮪/今日の俳句 ≪第2323号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20161117053755j:plain

≪2016年(平成28年)11月17日(木)≫(旧暦10/18)


 此の岸の淋しさ鮪ぶち切らる 加倉井秋を

手鉤かけ投げ出す鮪丸太めく 柴田白葉女

たれかれの話となりし葱鮪かな 斎藤優二郎

葱鮪鍋下町に闇にはかなり 伊藤完吾

鮪またぎ老いのがにまた競りおとす 橋本多佳子

 

※ 鮪(まぐろ)・鮪船・鮪釣
 サバ科マグロ属の硬骨魚で、黒鮪や黄肌などの総称。黄肌は熱帯産で、主として南日本に回遊してくる。黒鮪は本鮪ともいい、日本近海に広く分布している。肉は赤く、冬から初春の産卵期にかけてが美味であるが、産卵後の肉はまずい。成長にしたがってメジ→ヨコワ→マグロと呼び方が変わる。成魚は三メートルにも達する。漁法は現在ではほとんど延縄。

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 


       ※☆*わが友に贈る*☆※


 「如蓮崋在水」の仏法だ。
 泥沼の如き現実社会で
 勝利の大輪を咲かせる。
 ここに地涌の我らの
 偉大な挑戦がある!


(2016年)11月17日

 


       ※☆*寸 鉄*☆※


 数多くの青年を触発する学会は素晴らしい―識者勢いよく青年拡大の年へ
      ◇
 「意は心法・声は色法・心より色をあらはす」御書深き対話も友思う心から
      ◇
 社会が殺伐としても学会の会合は明るく―戸田先生。人類の光と胸を張れ
      ◇
 睡眠6時間未満は4割、過去最多と。健康守る基。疲労を残さぬ生活を賢く
      ◇
 庶民目線が公明の強み―教授。大衆の為に断固と走れ!きょう党結成の日

 

聖教新聞:2016年(平成28年)11月17日(木)付】

 

 

      ※☆*名字の言*※


仏間に飾られた金色の扇子。「わが家の宝物なんです」と母親が思い出を語った

1981年(昭和56年)11月2日、池田先生は東京の立川・西多摩圏(当時)の合同総会に出席。扇子を手に「嗚呼黎明は近づけり」の指揮を執った。歌が終わると、最前列にいた車いすの男子部員の前へ。そして扇子を手渡した

幼い頃、難病の筋ジストロフィーを発症した彼は“18歳までの命”と宣告された。忍び寄る死魔と格闘していた21歳の時、先生から扇子を受け取ったのである。「大切に保管していましたが、息子は時折取り出して、じっと見つめていました。先生と心の中で対話していたんです」。歩行も次第に難しくなる。しかし信心は一歩も引かなかった。48歳まで生き、霊山へ。扇子の輝きは、弟子として戦い抜いた彼の生命そのもののようだった

池田先生は81年、学会の前途を阻む陰謀を吹き払って、11月は先の総会に始まり四国、関西、中部へ。さらに12月は九州へと激励行を続けた。一人を励まし、心を結び、勇気の灯をともす。そこから新たな歴史が開くことを、先生は自らの行動で示した

学会の歴史は、師匠と弟子の「一対一」の心の絆で織りなされた共戦譜。報恩感謝を胸に、誉れの弟子の人生を勝ち飾ろう。(芯)


聖教新聞:2016年(平成28年)11月17日(木)付】

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡