浩洋子の四季

古季語を探して、名句・秀句を紹介します。

二月尽/今日の俳句 ≪第2425号≫

 

≪2017年(平成29年)2月27日(月)≫(旧暦2/2)

 

f:id:knowinglykunchangtan:20170227054308j:plain


  みちのくにはん女の訃報二月尽
                 粟野孤舟


  二月尽くかがやかざりし一日もて
                 綾部仁喜


  粗朶の束納屋に崩れて二月尽く
                 高原一子


  鳶の乗る空気重たき二月尽
                 正木浩一


  引締まる虎の土鈴や二月尽
                 篠原幸子

 

※ 二月尽
 二月の尽きること。ようやく寒気もゆるみ、春の訪れを肌で感じ始める頃である。近代以降に用いられるようになった季語だが、寒さからようやく解放された安堵感を表す。

【「現代俳句歳時記(春)/角川春樹編」(角川春樹事務所)より転載】

 

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 

        ※☆*今週のことば*☆※


  「師子王は前三後一」
  小事にも油断しない。
  奮迅の祈りと勢いから
  道は劇的に開ける。
  いざ師子王の心で勝て!

        2017年2月27日

 

 

       ※☆*寸 鉄*☆※


 会長の姿に師と共に生き抜く真実を見た―博士。仏法は師弟。後継よ続け
      ◇
 各地で「女性の日」。婦女一体の前進で地域に希望の光。賑やかに対話拡大
      ◇
 何が必要かよりも自分に今、何ができるかを問え―魯迅。今日も一歩前へ
      ◇
 広島の原爆資料館の入館者が過去最多に。核なき世界へ平和の思潮今こそ
      ◇
 大学生の半数、読書時間0と。青年は深き思索の時つくれ。開く習慣から


聖教新聞:2017年(平成29年)2月27日(月)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※


道路際のフェンスが、ふと目に留まった。数日前に設置されたばかりなのに、もう植え込みの植物がつるを絡ませ、伸びようとしている

たくましい生命力を感じるとともに、「葛は大きな松の木にかかって千尋に伸びることができる」(御書26ページ、通解)との御聖訓を思う。葛のつるは1日に30センチも伸びることがある。多くの植物は自らを支えるために力を使うが、葛は伸びる方に“集中”できるからだという

青年が多く育つ地区の座談会に出席すると一つの共通点に気付く。会場の後方に必ず、いすに座って静かに皆を見守る草創の大先輩たちがいるのだ。著しい発展を遂げる各国SGIでも同じだった

ドイツには炭鉱労働者や看護師として働きつつ広布を開いた先輩。スペインには学会を襲った障魔に動じず信心を貫いた壮年や婦人――。風雪に揺るがぬ大木があってこそ、葛はどこまでも伸びる。大仏法を体現してきた池田先生、また共に広布に尽くす草創の先輩方ありて、世界広布も青年拡大もある

「植えた木であっても、強い支柱で支えれば、大風が吹いても倒れない」(同1468ページ、通解)との御金言がある。新時代を伸びゆく青年世代と見守り支える先輩世代。それぞれの使命を自覚する時、どちらの胸にも新たな力が躍動する。(洋)

 


聖教新聞:2017年(平成29年)2月27日(月)付】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡