浩洋子の四季

古季語を探して、名句・秀句を紹介します。

春昼/今日の俳句 ≪第2462号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20170405053032j:plain

 

 

 

≪2017年(平成29年)4月5日(水)≫(旧暦3/9)

 

  春昼の匙おちてよき音たつる    桂 信子


  春昼や鍋に手のあり耳のあり    土肥あき子


  春昼のすぐに鳴りやむオルゴール  木下夕爾


  天地音なし春昼に点滴す      野見山朱鳥


  春昼の絵皿より蝶出でて舞へ    朝倉和江


※ 春昼(三春)・春の昼・春のひる間。
 春暁や春宵、また春夜などには日本人独特の季感の味わいが込められているが、春昼は眠気を誘うのんびりとした長閑な時間。午前中の一仕事を終えたときに味わうような駘蕩(たいとう)たるひとときを意味している。

【「現代俳句歳時記(春)/角川春樹編」(角川春樹事務所)より転載】

 

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 

 


       ※☆*わが友に贈る*☆※


  白馬が駆けるような
  清々しい勤行・唱題から
  一日をスタートしよう!
  朝に勝つことが
  勝利のリズムをつくる。

        2017年4月5日

 

       ※☆*寸 鉄*☆※


 人間性豊かな世界築くには創価の教育哲学が必要―総長。幸福と平和の礎
      ◇
 婦人による革命は最も静かで根本的なもの―藤村地域から波起こす使命大
      ◇
 「青年は夢が大きすぎるくらいでいい」戸田先生。高き目標へ最高の挑戦を
      ◇
 朝鮮通信使の足跡たどる日韓の行事始まる。文化・民衆交流が友好の土台
      ◇
 車の自動窓に子供が挟まれる事故多発。大人の不注意が因。声掛け忘れず


聖教新聞:2017年(平成29年)4月5日(水)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※


市販のトマトの糖度は4~5度程度。だが、農業研究家の永田照喜治氏が栽培したトマトの糖度は、この2~3倍にもなる。ブドウ並みの19度になったことも

秘密は「スパルタ農法」にある。水と肥料を極力少なくし、トマトを“甘やかさない”。ぎりぎりの環境に置かれたトマトは、養分や水分を何とかして吸収しようと、茎や葉などあらゆるところに産毛をびっしりと生やす。その結果、吸収の効率が上がり、果実においしさが凝縮する

過剰な栄養が与えられると、根は十分に働かなくなるという。満たされ過ぎるとうまく育たないのは、植物も人間も同じかもしれない

作家の吉川英治氏が、ある裕福な青年に語ったことがある。「君は不幸だ。早くから美しいものを見過ぎ、美味しいものを食べ過ぎていると云う事はこんな不幸はない。喜びを喜びとして感じる感受性が薄れて行くと云う事は青年として気の毒な事だ」(『吉川英治とわたし』講談社)。池田先生は、この言葉を紹介しつつ、“恵まれすぎは不幸”“青春時代の労苦こそ宝”と、若き友に語った

時に思い通りにならないことがあっても、腐ってはならない。努力に努力を重ねる。その中で、何ものにも動じない人格ができる。苦労の時こそ、成長と飛躍の好機である。(靖)

 

聖教新聞:2017年(平成29年)4月5日(水)付】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

小説「新・人間革命」雌伏

 

雌伏 十一 法悟空 内田健一郎 画 (6039)


 二十一日夜の懇談の折、山本伸一は、軽井沢支部の初代支部長・婦人部長を務めた田森寅夫と妻のタミとも語り合った。
 寅夫は、一流ホテルで修業を積んだパン職人で、心臓病で苦しんでいたタミが信心し、元気になっていく姿を目の当たりにして、一九五五年(昭和三十年)に子どもたちと一緒に入会した。念願であった店舗を購入できたことなどから、信心への確信を強くし、歓喜を胸に弘教に励んでいった。
 しかし、周囲には、学会に偏見をいだき、彼が信心することを快く思わぬ人たちが多くいた。客足も遠のいていった。
 頭を抱え込む田森たちに、学会の先輩は、確信をもって訴え、指導した。
 「日蓮大聖人は、『此の法門を申すには必ず魔出来すべし魔競はずは正法と知るべからず』(御書一〇八七ページ)と断言されている。あなたたちが、敢然と広宣流布に立ち上がったから、障魔が競い起こったんです。御書に仰せの通りではないですか。
 したがって、このまま、果敢に信心を貫いていくならば、幸福境涯を築けることは間違いない。だから決して退いてはいけません」
 当時の学会員は、大なり小なり、こうした事態に直面した。そのなかで同志は、ますます学会活動に闘魂を燃やしていった。そして、御書を拝しては、互いに励まし合ってきたのである。田森は思った。
 「大聖人は『大難来りなば強盛の信心弥弥悦びをなすべし』(同一四四八ページ)と言われている。大変な事態になればなるほど、強盛な信心を奮い起こして、ますます喜び勇んで前進していこう。今が正念場だ!」
 学会活動は御書と共にあり、生活のなかに教学があった。そこに学会の崩れぬ強さがある。思えば、それは、第二代会長の戸田城聖が、『日蓮大聖人御書全集』の刊行を成し遂げたからこそ可能となったのである。さらに、これによって、日蓮仏法の正しい法理が、広く人びとの生き方の規範として確立されるという、未曾有の歴史が開かれたのである。


【「聖教新聞」2017年(平成29年)4月5日より転載】

 

 

 

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

 

遅日/今日の俳句 ≪第2461号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20170404045902j:plain

≪2017年(平成29年)4月4日(火)≫(旧暦3/8)


  暮れおそき草木の影をふみにけり  五十崎古郷


  軽雷のあとの遅日をもてあます   水原秋櫻子


  縄とびの端もたさるる遅日かな   橋 閒石


  遅き日を焼け残るたび松の風    原子公平


  生簀籠波間に浮ける遅日かな    鈴木真砂女


※ 遅日・暮遅し・遅し日
 《春日遅々として暮れかねる》というところからきているが、日永と同義でも、遅日という語感からは、夕暮れ近い時刻を思わせる。

【「現代俳句歳時記(春)/角川春樹編」(角川春樹事務所)より転載】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 

 


       ※☆*わが友に贈る*☆※


  煩悩即菩提の信心だ。
  悩みがあるから
  大きく成長できる。
  試練の嵐を吹き抜け
  歓喜の人生を飾りゆけ!

        2017年4月4日

 


       ※☆*寸 鉄*☆※

 

 「創価青年大会」が開幕。新時代の建設は新たな人材群と共に!皆でエール
      ◇
 友情なしで私の生命は開花しない―巴金。誠実の対話で生涯の宝の絆結べ
      ◇
 御書「水魚の思を成し」。団結すれば力は倍加す。心一つに軽やかな前進を
      ◇
 古い携帯電話を東京五輪のメダルに活用。環境へ配慮。循環型社会の範と
      ◇
 公園内保育園が都内等で開所。公明が積極的に推進。母子の為、知恵さらに

 

聖教新聞:2017年(平成29年)4月4日(火)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※


トヨタ自動車の草創期をモデルにしたドラマが放映された。特に販売店や部品メーカーといった、陰の人々に光が当てられていた

同社の市販車第1号は、よく故障した。苦情も殺到し、販売は困難を極めた。だが販売店の支配人は負けていない。「我々が自信をもってユーザーに差し上げることのできるものは、ただ誠意・誠実・まごころ、それだけだ。我々は全力をあげて、それを実践する」(若松義人著『トヨタのリーダー 現場を動かしたその言葉』PHP研究所)

営業マン自ら、整備・点検に汗を流した。整備士と共に故障車のもとへ、昼夜を問わず駆け付けた。もっといい車を作ってくれれば、苦労しないのに――こう思って当然であろう。だが彼らは人をあてにしたり、人のせいにはしなかった。“国産車を育てるのは自分だ”という決意と確信は、技術者にも劣らなかった

新しい時代を切り開くときは、自分の強い信念が大切だ。そのために、できることは何でもやる。そんな気概で壁を破りたい

本紙もまた、販売店、そして配達員の皆さま、さらに、誇りをもって全力で拡大してくださる全ての方々の献身ありて、今がある。創刊の月。この“世界一の応援団”の支えにふさわしい充実の紙面をと、一層の精進を誓う。(鉄)


聖教新聞:2017年(平成29年)4月4日(火)付】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

小説「新・人間革命」雌伏

 

雌伏 十 法悟空 内田健一郎 画 (6038)

 残暑の東京を発って二時間半、夜霧に包まれた軽井沢は肌寒かった。
 山本伸一が長野研修道場に到着すると、地元の幹部や役員など、数人が出迎えた。会長を辞任したあと、「聖教新聞」などの機関紙誌で、彼の行動が報じられることは、ほとんどなかったためか、皆、笑顔ではあったが、どことなく不安な表情をしていた。
 伸一は、同志のそんな気持ちを吹き飛ばすように、力強い声で言った。
 「私は元気だよ! さあ、出発だ!」
 師弟の天地に、師子吼が響き渡った。
 彼は、長野県長の斉田高志と握手を交わしながら語っていった。斉田は、三十七歳の青年県長であった。
 「私は、名誉会長になったということで、広布の活動を休むことも、やめてしまうこともできる。そうすれば楽になるだろう。しかし、一歩でも退く心をもつならば、もはや広宣流布に生きる創価の師弟ではない。戸田先生は、激怒されるだろう。
 地涌の菩薩の使命を自覚するならば、どんなに動きを拘束され、封じ込められようが、戦いの道はある。智慧と勇気の闘争だ。大聖人は『いまだこりず候』(御書一〇五六ページ)と言われ、いかなる迫害にも屈せず、戦い抜かれたじゃないか! みんなも、生涯、何があっても、いかなる立場、状況に追い込まれようとも、広宣流布の戦いを、信心の戦いを、決してやめてはいけないよ。私は、会員の皆さんのために戦い続けます」
 伸一の長野訪問は九日間の予定であった。
 到着翌日の二十一日は、朝から役員の青年らを激励し、昼食も草創の同志ら十人ほどと共にしながら語り合い、引き続き、小諸本部の副本部長である木林隆の家を訪問した。十一年前に出会った折に、「ぜひ、わが家へ」と言われ、そこで交わした約束を果たしたのである。
 夜もまた、地元の会員の代表と次々と会っては懇談した。対話を重ねることが、生命の大地を耕し、幸の花園をつくりだしていく。


【「聖教新聞」2017年(平成29年)4月4日より転載】

 

 

 

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

 

日永/今日の俳句 ≪第2460号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20170403055143j:plain

 

 

≪2017年(平成29年)4月3日(月)≫(旧暦3/7)


  永き日の暮るる方へと草の道    甲田鐘一路


  懸垂の数競ふ子の日永かな     いしだゆか


  汐木より潮の香のたつ日永かな   児玉輝代


  右巻きのソフトクリーム日永かな  柿沼盟子


  巣造りの下手な番に日永かな    簗田たかゑ


※ 日永・永き日
 春の一日をいうのであるが、春分以後は漸く昼がながくなり、次第次第に暖かさを催してくる。四季の中で昼の最もながいのは夏だけれども、春は日の最も短い冬をうけて俄かに昼の永い感じをうけるから、そこで春の一日一日を永き日と呼ぶのである。春分の頃から昼と夜の時間が同じになり、それ以後は漸次、昼間の時間が夜間よりも永くなる。例えば、東京で一月の終り頃、昼間の時間(日出から日没まで)は約十時間であるが、春分の頃には、約十二時間となる。寒い冬から待ちこがれた春が来たよろこびが、日の永くなったのを一層強く感じさせる。

【「現代俳句歳時記(春)/角川春樹編」(角川春樹事務所)より転載】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 

 


       ※☆*今週のことば*☆※


  仏法は「現当二世」
  ”今から”ここから。
  常に新たな挑戦だ。
  元初の祈りとともに
  今日も一歩前進を!

        2017年4月3日

 


       ※☆*寸 鉄*☆※


 創大・短大入学式。君の未来は洋々!最高の学友と学べ、学べ。徹して学べ
      ◇
 東京「調布総区の日」25周年。正義の師子吼を炎の如く!創価勝利の旗頭に
      ◇
 朝に勝つ。それが信用を築く第一歩。新社会人よ生命力満々にダッシュを
      ◇
 肉体には衰えを感じるが心は感じていない―哲人多宝会は高齢社会の希望
      ◇
 外国人3割が差別発言受けた経験と。同じ地球に住むとの意識醸成が急務


聖教新聞:2017年(平成29年)4月3日(月)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※


人通りが少ない路傍にタンポポを見つけた。誰もが見上げる華やかな桜に負けまいと、足元で懸命に“春の到来”を告げている一輪の花がいとおしい

タンポポアスファルトの隙間や崖など、あらゆる場所でかれんな姿を見せる。その秘密は地中深く伸ばした「根」にある。長いものでは、1メートルに達するものもあるという。花が咲いた後の綿毛は風に乗り、土さえあれば、その場所に根をおろし、再び花を咲かせていく

タンポポの英語名は「ダンデライオン」。語源はフランス語で、“ライオンの歯”という意味だ。ギザギザの葉が、それに似ていることから付けられたという。仏典では百獣の王であるライオンを「師子」と名付けている。「師子」を思わせるたくましさこそ、タンポポの特徴なのかもしれない

「踏まれても/踏まれても/なお咲く/タンポポの笑顔かな」――池田先生が“少年の頃より胸から離れない”として紹介してきた詩である。華やかな場所でなくとも、誰が見ていなくとも、凜と咲く小さな花。その姿は、“たくましく生き抜け”と、私たちに呼び掛けているようだ

タンポポは、5月3日の誕生花。桜花舞う「4・2」から栄光の「5・3」へ、「師子王の心」で前進し、わが勝利の花を満開に咲かせたい。(芯)


聖教新聞:2017年(平成29年)4月3日(月)付】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

小説「新・人間革命」雌伏

 

雌伏 九 法悟空 内田健一郎 画 (6037)


 山本伸一戸田城聖から軽井沢に招かれ、戸田の小説『人間革命』の感動を語りながら、深く心に期すことがあった。
 ――戸田の『人間革命』は、彼の分身ともいうべき「巌さん」が、獄中で、生涯を広宣流布に生き抜く決意をしたところで終わる。
 一九四五年(昭和二十年)七月三日、戸田は、獄死した師の牧口常三郎の遺志を受け継ぎ、生きて獄門を出る。その後、戸田が現実に何を成し遂げ、いかにして日本の広宣流布の基盤を築き上げたか――伸一は、それを書き残さなければ、師の偉業を宣揚することも、牧口と戸田を貫く創価の師弟の精神を後世に伝えることもできないと思った。
 そして伸一は、こう自覚したのである。
 “先生の真実を記すことができるのは、私しかいない。また、それが先生の私への期待であり、弟子としての私の使命であろう”
 この時、彼は、これまでに何度か考えてきた、戸田の『人間革命』の続編ともいうべき伝記小説の執筆を、確固不動の決意としたのだ。長野県は、創価の師弟の精神を永遠ならしめる誓いの天地となったのである。
   
 長野研修道場がオープンしたのは、一年前の一九七八年(昭和五十三年)八月である。伸一にとっては今回が初訪問となる。彼は、戸田が最後の夏に滞在した地を、世界広宣流布への新たな幕を開く最初の夏に訪れたのである。この宿縁の地から、家庭訪問、個人指導の流れを起こし、新しい創価学会の建設に着手しようと心に決めていたのだ。
 世界広布といっても、一人への励ましから、身近な一歩から始まるからだ。
 伸一の決意は、研修道場に向かうために乗車した列車の中から、行動に移された。
 彼の姿を見て、あいさつに来た青年に対して、「ふと会いし 君もわが弟子 幸の旅」と句を認めて贈った。さらに、列車を降りる時には、「ご両親によろしく。立派な人になるんだよ」と言って握手を交わした。
 「決意即行動」である。


【「聖教新聞」2017年(平成29年)4月3日より転載】

 

 

 

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

 

四月/今日の俳句 ≪第2458号≫

f:id:knowinglykunchangtan:20170401064251j:plain

 

 

≪2017年(平成29年)4月1日(土)≫(旧暦3/5)


  四月何を見てもつまらぬ燕の巣を仰ぐ  加倉井秋を


  四月白樺の雨に燕の巣がにほふ     飯田龍太


  四月モニュメント好きな市民と子雀と  後藤比奈夫


  山葵田の水音しげき四月かな      渡辺水巴


  水底のほっと明るき四月かな      戸田明子


※ 百花乱れ咲き、百鳥おしげなく囀るといった春たけなわの月である。人々は思い冬服をぬいで、山に海に野に遊ぶ。しかし、曇りの多い月で、強風が吹き、また、雨が毎日ふりつづけるようなこともある。
→四月尽

【「俳句歳時記(春)・飯田蛇笏編/平凡社」より転載】

 

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

 

 

 


       ※☆*わが友に贈る*☆※


  我らが目指すのは
  全民衆の幸福と平和だ。
  大願を抱いて進め!
  尊き志と行動に
  諸天の加護は厳然なり!

        2017年4月1日

 


       ※☆*寸 鉄*☆※


 さあ新年度。職場・学校等での新しい出会いを大切に!共に新鮮な心で出発
      ◇
 真心を強くもって説けば相手は必ず分かる―戸田先生。大誠実で勝ち開け
      ◇
 「逆境は真実への第一歩」詩人。奮闘の先に成長した自分が。青年らしく!
      ◇
 車の座席別致死率、後部座席がトップ。油断排し、シートベルトの着用励行
      ◇
 “スマホ育児”の親、6割。目の発達に悪影響も。頼り過ぎは禁物。賢く活用


聖教新聞:2017年(平成29年)4月1日(土)付】

 

 

     ※☆*名字の言*※


若芽が顔を出し、花々が咲き始める躍動の春。「世界広布新時代 青年拡大の年」の本年は、4月の中部各県、北海道、茨城などを皮切りに、青年部が全国各地で「創価青年大会」を開催する。若いメンバーが存分に力を発揮できるよう、皆で応援していきたい

埼玉の男子地区副リーダーは、長く心の病に苦しみ、仕事もできず悩んでいた。しかしその中でも、心のどこかで「人の役に立てる自分になりたい」という、学会で学んだ精神は消えなかった

本年に入り「折伏で自身の生命変革を」と一念発起。唱題に励み、男子部、そして地区の壮年・婦人部の大きな励ましを受けながら続けてきた仏法対話が実り、今月、知人が入会することになった。気が付けば、自分自身も元気になり、継続して仕事にも励めるようになっていた

池田先生の指導に、「人に『生きる力』を与えるのは何か。それは、自分以外のだれかのために生きようという『人間の絆』ではないだろうか」とある

日々の学会活動が、なぜ尊いのか。それは、たとえ自らが苦悩と戦う真っただ中であっても、他者を救っていこうという挑戦だからである。友のため、地域のために祈り、動いてこそ、自身の本当の力が発揮される――そう心を定め、今日も前進を。(道)

 

聖教新聞:2017年(平成29年)4月1日(土)付】

 


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡